" />

ymiyamoto0423

神奈川県で活動している30代の社会保険労務士。 人事労務歴は10年以上、障害福祉・介護事業所を始めとした幅広い業界の労務管理をサポート。 職場環境改善における最も重要なテーマである「人間関係」に関するアドバイス・コンサルを得意とする。 障害福祉・介護職員処遇改善加算や各種助成金の申請など、労務管理の幅広い業務に対応致します。

社労士試験独学ブログから学ぶおすすめ教材と合格体験記②

2025/4/8  

パート①はこちら↓↓↓ 前回のブログでは「使用したおすすめテキスト」と「合格体験記①:独学で良かったことランキング」を紹介させていただきました。 社労士試験は独学で合格できると第1弾ではお伝えしました ...

顧問社労士とは?顧問社労士契約のメリットとデメリットを徹底的に解説

2025/3/6  

顧問社労士とは?その役割と必要性を解説 「社会保険労務士」という職業は何となく聞いたことがあるかと思いますが、具体的にどのような仕事をしているのか、どのような仕事を依頼できるのかを、正確に把握されてい ...

障害福祉人材確保・職場環境改善等事業の最新情報【3/6更新】

2025/3/6  

令和7年1月30日に行われた「社会保障審議会 障害者部会」にて、処遇改善加算の新しい情報が発出されました。 本記事では、下記の社会保障審議会で発出された処遇改善加算の新たな施策について、わかりやすくま ...

社労士診断認証制度の認証マーク取得がもたらす企業イメージの向上

2025/1/25  

全国社会保険労務士会連合会では、経営労務診断の広がり、そしてその先にある経営労務監査を目指して、「経営労務診断」業務を社労士業務の中心とすべく、2020年4月1日に「社労士診断認証制度」をスタートさせ ...

初めて顧問社労士を選ぶときに知っておきたいポイントまとめ

2025/2/20  

「顧問社労士」と聞くとどのようなイメージを持たれるでしょうか? 多くの方が下記のような印象を持っていられるかと思います。 事業を新しく始めて、「顧問社労士」という存在を初めて知る方もいらっしゃるかと思 ...

社労士試験独学ブログから学ぶおすすめ教材と合格体験記①

2025/4/8  

毎年4万人前後が受験する社会保険労務士試験。 合格率は平均6.2%で、非常に狭き門となっており、ほとんどの受験者が予備校通学や通信教材を使用して挑んでいます。 では、独学で合格することは不可能なのか? ...

パートの時給向上を実現する処遇改善加算の活用法【社労士が解説】

2024/12/31  

令和6年6月から処遇改善加算制度が一本化され、旧制度の時と比べると少しだけ運用しやすくなりました。 とはいえ、まだまだ「どのように分配すれば良いかわからない」「効果的な運用方法について教えてほしい」と ...

意外と知らない人も多い「傷病手当金」制度を社労士が解説

2025/1/4  

病気や怪我で会社を休まなくなってしまった場合、民間保険(県民共済や国民共済など)に入っておかなければ保障は出ないと考えてらっしゃる方は以外と多いかと思います。 この記事では、社会保険の「傷病手当金」に ...

【若手は少ない?】20代30代の社労士登録者の割合と資格の活かし方

2025/2/24  

20代30代で社会保険労務士の試験を受けようと思っているけど、資格取得後の働き方について知りたい 最近の社労士試験や社労士業務について若手社労士の生の声を聞いてみたい 社会保険労務士は、職務上で住民票 ...

小規模事業所における就業規則の必要性とは?【社労士が解説】

2024/11/19  

会社を経営する人であれば一度は聞いたことがある「就業規則」ですが、今回は小規模事業所における就業規則の必要性を解説させていただきます。 そもそも就業規則とは? 就業規則の概要 就業規則とは社内における ...

PAGE TOP