" />

処遇改善加算 障害福祉

障害福祉人材確保・職場環境改善等事業の最新情報【3/6更新】

令和7年1月30日に行われた「社会保障審議会 障害者部会」にて、処遇改善加算の新しい情報が発出されました。

本記事では、下記の社会保障審議会で発出された処遇改善加算の新たな施策について、わかりやすくまとめて解説していきます。

↓↓↓【3/4更新】障害福祉人材確保・職場環境改善等事業に関するQ&A(第1版)をかみ砕いてまとめました。

https://coconala.com/blogs/4049674/538011

処遇改善加算の新たな施策について

令和6年度の処遇改善加算に係る障害福祉処遇改善加算の補正予算は下記の通りとなりました。

✅障害福祉全体(障害児【子ども家庭庁分】含む):343億円

✅障害者のみ(厚生省分):258億円

障害福祉人材確保・職場環境改善等事業について

令和6年度の障害福祉処遇改善加算の追加の施策として「障害福祉人材確保・環境改善事業」が実施される予定です。

交付金の概要としては、

✅従来の障害福祉・介護処遇改善加算と同様に、障害福祉サービスの種類ごとに交付率を決定し、サービス報酬に乗じる形で事業者に交付

✅原則として令和6年12月(1月請求分)のサービス利用報酬に交付率を乗じる(令和7年4月以降の新規事業所は対象外)

ココがポイント

・交付額の目安は常勤換算で1人当たり54,000円に相当する額です

・令和6年12月のサービス提供報酬が他の月と比較して著しく低い等の場合は、各事業所の判断により、令和7年1,2,3月のいずれかの任意の月を対象月とすることができます

障害福祉人材確保・職場環境改善等事業の交付率

12月のサービス報酬に乗ずる交付率は下記の図の通りとなります。

参考:「厚生労働省 社会保障審議会障害者部会(第145回)こども家庭審議会障害児支援部会(第10回)合同会議の資料について」

※地域相談支援・計画相談支援・地域定着支援・障害児相談支援事業は交付対象外

※対象サービスごとに福祉・介護職員数(常勤換算)に応じて必要な交付率を設定し、各事業所の総報酬にその交付率を乗じた額を支給

障害福祉人材確保・職場環境改善等事業の交付率

今回の施策は、障害福祉人材の確保のためには、他産業の選択・他産業への人材の流出を防ぐため、全産業平均の給与と差がつく中、緊急的に賃金の引上げが必要としたためです。

賃上げとともに、障害福祉現場における生産性を向上し、業務効率化や職場環境の改善を図ることにより、職員の離職の防止・職場定着を推進することが重要となります。

臨時特例交付金と異なるポイント

  • 単月(ひと月)分のみの支給
  • 間接業務に従事する者等を募集するための経費や、職場環境要件の更なる実施のための様々な取組を実施するための研修等の経費に充てられる

上記2つめの「職場環境改善等の経費」に充てることができる点が、人件費にしか充てることができなかった従来の処遇改善加算と異なるポイントではないでしょうか。

想定される今後のスケジュール

厚生労働省が想定している事業開始までのスケジュール(例)は下記の通りとなります。

事業開始までのスケジュール(例)

・1月下旬~2月上旬:交付要綱、実施要綱の発出
・2月上旬:内示通知の発出
・~4月頃 障害福祉サービス等事業所から都道府県に対して、賃金改善計画書を提出
・5月下旬 国保連において、交付額の算出

◎都道府県から障害福祉サービス等事業所に対して、交付決定
 以降、都道府県において順次補助金の支払
 ※標準的なスケジュールとして、6月支払いを想定

ココに注意

都道府県ごとにスケジュールが異なることに留意してください

まとめ

障害福祉処遇改善加算は、「特定処遇改善加算」⇒「ベースアップ等支援加算」⇒「令和6年度の処遇改善加算の一本化」と推移してきました。

今後の障害福祉・介護業界の需要や、業界全体の低廉な賃金体系を鑑みると、今後も新たな施策が行われる可能性は高いでしょう。

一方で民間の事業所が増加したことにより、今後サービスの質の向上や職場環境改善について厳しく指導される方針も発出されています。

「専門性の充実化」、「職場環境改善に関する取り組み」、「処遇改善加算におけるキャリアパス要件の整備」は障害福祉サービス、介護サービス事業者にとって、喫緊の課題になるかと思います。

参考:「厚生労働省 社会保障審議会障害者部会(第145回)こども家庭審議会障害児支援部会(第10回)合同会議の資料について」

令和7年度 処遇改善加算計画書の作成をサポートします

xr:d:DAFwvb76izE:10,j:8113640164771774706,t:23100905

令和7年度 障害福祉・介護人材確保・職場環境改善等事業に係る補助金申請計画書、通常の処遇改善加算の計画書の作成をサポートさせていただきます。

Follow me!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮本泰光

神奈川県で活動している30代の社会保険労務士。 人事労務歴は10年以上、障害福祉・介護事業所を始めとした幅広い業界の労務管理をサポート。 職場環境改善における最も重要なテーマである「人間関係」に関するアドバイス・コンサルを得意とする。 障害福祉・介護職員処遇改善加算や各種助成金の申請など、労務管理の幅広い業務に対応致します。

-処遇改善加算, 障害福祉

PAGE TOP