" />

その他 労務

社労士診断認証制度の認証マーク取得がもたらす企業イメージの向上

この記事では、全国社会保険労務士会連合会が推奨している「社労士認証診断制度」及び「経営労務診断」について解説します。

全国社会保険労務士会連合会では、経営労務診断の広がり、そしてその先にある経営労務監査を目指して、「経営労務診断」業務を社労士業務の中心とすべく、2020年4月1日に「社労士診断認証制度」をスタートさせました。

制度を導入することによって解決でき得る問題・課題の例

  • 優秀な人材が集まらない
  • 若手の求人応募が少ない
  • 求人活動で同業ライバル他社との差別化を図りたい
  • 労務コンプライアンスへの取り組みや「人を大切にする企業」を広くアピールしたい

社労士診断認証制度の概要とその重要性

社労士診断認証制度とは

「社労士診断認証制度」とは、労務コンプライアンス、労働諸法令の遵守や職場環境の改善に積極的に取り組み、企業経営の健全化を進める企業を社会保険労務士が診断・認証する事業です。

ホワイト企業としての情報や、信頼性を高める情報をワンストップで掲載し、企業PRに活用できる制度を目指しています。

ココがポイント

・労務管理の自社の取組みの見える化の実現
・企業の信頼性の向上
求職者へのアピール材料となる(ホワイト企業をPR)

制度の目的と背景

「社労士認証診断制度」は今後一層高まるデジタル化(DX化)の動きにもにらんで、社労士会連合会と社労士、そして企業が社労士会連合会が独自に構築したシステムを介して、経営労務診断に関する情報を中心として、企業情報を発信・共有するものです。

制度の目的

労務監査における「事前調査」として労務管理における業務の執行体制の妥当性を不可分の視点で把握し、提言するものです。

診断認証マークの種類

社労士診断認証マークは

職場環境改善宣言企業

経営労務診断実施企業

経営労務診断適合企業

上記の3種類があります。

引用:「全国社会保険労務士会連合会 経営労務診断のひろば」https://www.sr-shindan.jp/about.html

各診断認証マークには、取得の条件があり、経営労務診断適合企業>経営労務診断実施企業>職場環境改善宣言企業の順で信ぴょう性が上がっていきます。

ココがポイント

初めて診断認証マークを取得する企業は「職場環境改善宣言企業」のマークから取得しましょう!

企業イメージの向上につながる

社労士診断認証制度を受けるメリットは主に企業のイメージ向上に資することで、特に信頼性の向上と求職者へのアピールにおいて効果を発揮します。

取得による信頼性の向上

社労士診断認証制度を受けることによって「労務コンプライアンスに取組む企業」として全国社会保険労務士会連合会から"お墨付き"をもらうことができます。

昨今は"人"の時代と言われ「良いサービス」「顧客満足」「商品開発」も人の手により行われており、貴重な人材の流出は企業の経営に大きな影響を及ぼします。
社労士診断認証制度の認証マークの取得により取引先からも"安心企業"として信頼性の更なる向上につながります

もっと詳しく

労務コンプライアンスへの取組みは企業の内部で行われており、今までは外部からは見えづらいものでした。社労士診断認証制度の認証マークにより、企業の取組みが「見える化」でき、企業パンフレットや公式ホームページ、SNSなどへの認証マークの表示掲載による積極的なアピールが可能となります

求職者へのアピール

企業がリクルートに力を入れるのと同様に、求職者のインターネットやSNSによる情報収集や応募先選びも年々制度を上げています

数多くのライバル企業の中で「選ばれる企業」となるためには、求職者に対して「まずは安心して働ける職場環境であること」を認めてもらう必要があります。

求職者目線からすると、ホームページやSNS、インターンシップなどで企業の表面的な雰囲気はわかっても、じゃあその企業が労働法に違反していないか、一般的な会社で行われている労務管理がその企業でもなされているかを確認する手段はありません

社労士診断認証制度の公式サイトでは認証マーク取得企業の掲載を行っているので、それを求職者に確認してもらうことで、「この企業は表面的な職場環境だけでなく、しっかりと法令を遵守した上で経営を行っているんだな」と理解してもらうことができます。

求職者の気持ち

求職者が応募する企業を選ぶ基準は年々厳しくなってきており、「取り合えず求人を出した」だけでは優秀な人は絶対に応募してきません。
労務管理上の法令遵守を証明するために求人票や求人サイトなどへの認証マークの表記は求人募集において最低限取り組むべき施策と言えます

社会保険労務士との連携

認証マークの取得にあたって、社会保険労務士が公正・公平な立場で対象企業の労務診断を行う必要があります。

顧問社労士の場合、顧問先からの印象が悪くなるのを避けるため、労働諸法令に反しているのにも関わらず適切な労務管理に関するアドバイスを行わない社労士も一定数存在しますが、その場合認証マークとしての信ぴょう性が低下する可能性があるので、今の顧問社労士との関係性によっては全く関りの無い第三者の社労士に依頼した方が良い場合もあります。

社労士と連携することによる最大のメリットは、知識を持った専門家が法令遵守をチェックするという点にあります。
社労士と連携を密に取り合い、足りていない部分を指摘してもらうことで、労務周りにおいて優良企業としての基盤を作りあげることができるのです。

費用と料金の詳細

認証マーク取得にかかる費用

では、経営労務診断(社労士診断認証制度)を受けるためにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?

一般的に認証マークの登録や掲載費用は無料ですが、診断報酬というものが発生します

職場環境改善宣言企業認証の場合

・顧問先:無料
・顧問先以外:50,000円前後

経営労務診断実施企業認証の場合

・顧問先:100,000円前後
・顧問先以外:200,000円前後

経営労務診断適合企業認証の場合

・顧問先:100,000円前後
・顧問先以外:200,000円前後

上記が診断報酬としてのおおよその目安とお考えいただければと思います。

継続的なコスト

継続的なコストとしては、更新費がかかりますが、顧問先は無料で顧問先以外は取得時と同額としている所が多いようです。

認証マークは1年間有効ですので、更新頻度との費用対効果を検討されてから取得することをオススメします。

ハープシール社労士事務所では通常の社労士事務所よりもお安く診断認証マークを取得することができます!

ハープシール社労士事務所で社労士診断認証を行う場合の価格

  • 職場環境改善宣言企業認証 【顧問先】無料 【顧問先以外】20,000円(特価)
  • 経営労務診断実施企業認証 【顧問先】80,000円 【顧問先以外】130,000円
  • 経営労務診断適合企業認証 【顧問先】80,000円 【顧問先以外】130,000円

経営労務診断、労務の健康診断にご興味がある企業様はお気軽にお問合せください。

お問合せ

Follow me!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

宮本泰光

神奈川県で活動している30代の社会保険労務士。 人事労務歴は10年以上、障害福祉・介護事業所を始めとした幅広い業界の労務管理をサポート。 職場環境改善における最も重要なテーマである「人間関係」に関するアドバイス・コンサルを得意とする。 障害福祉・介護職員処遇改善加算や各種助成金の申請など、労務管理の幅広い業務に対応致します。

-その他, 労務

PAGE TOP